これだけは避けたい!注文住宅の失敗例をご紹介

人生でも本当に大きな買い物である注文住宅。絶対に失敗したくないと思うのは当然です。そこでどういう点について失敗しやすいのかということについて押さえておきたいと思います。

折角の注文住宅なので収納スペースは十分に確保しておきたいところです。でも収納スペースだけに注目しすぎて使い勝手まで考えていないというケースも多いのです。ウォークインクローゼットであるけど前のスペースが狭すぎて、とびらを完全に開けられないというのは良くあるケースです。大きすぎても案外使い辛いので、きちんと使いやすさと寸法を考えて配置をしましょう。寒暖対策も忘れてはいけない要素です。賃貸ではそこまで考えたことがなかったとしても注文住宅だと忘れることはできません。これくらい大丈夫だろうと思っていると痛い目にあってしまいます。寒暖対策は節電という意味でも重要ですから、手を抜かないようにしましょう。

動線を考えた間取りというのも失敗しやすい要素です。動線と間取りは意外と大事で、冷暖房効率が良い、風通しが良いというのは欠かせません。配線も動線に考慮して作るとより住みやすい家になります。例えば階段の電気が2階の廊下のど真ん中にあったら使い辛いですよね。でも2階の各部屋の横についていればとても便利です。そういったことを考えて配線を確保することをおすすめします。

床の色で失敗したというのも意外と聞かれる例です。床の色なんて失敗しないだろうと甘く見ていると失敗します。床の色は大抵明るい茶色ですが、焦げ茶色も渋くて格好良いですよね。確かに格好良いんですが、実は埃がかなり目立ちます。ほんの少しでも埃があれば小汚く見えてしまうので、掃除が大好きで毎日掃除機やモップをかける方でなければおすすめできません。

家の中の音トラブルも侮れません。隣近所に音が響いてしまうのは論外ですが、案外と家の上下でも音は響いてきます。生活時間が異なると、これはかなりの苦痛です。そういうことも踏まえて、間取りや素材を選んだ方が良いでしょう。以上の点において大丈夫と思っているかもしれませんが、最も見落としがちな落とし穴が周辺環境です。隣が公園だから夜は静かだろうと思っているかもしれませんが、夜は行き場のない人間が集まっていることも多く、うるさいことがあるのです。他にもバスで通勤しようと思ったら、バス代がかなりかかるということもあります。周辺環境は治安の良し悪しにも関わってくることなので、きちんと下調べをしておく必要があります。

関連記事