注文住宅を建てるとして、予算を決める際に重要になってくるのは頭金をどうするかということです。頭金がないと注文住宅は建てられないのか、それとも頭金なしでも大丈夫なのか、と悩みは尽きないと思います。そこで頭金はどうすれば良いのかについて学んでいきましょう。
すでに土地があるかないかによっても状況は変わります。すでに土地があって注文住宅を建てるのであれば、頭金は大体総費用の2割程度が相場です。年収と同じくらいかそれよりも少し多くなります。
それに対して土地も含めての購入の場合には、総費用の1割ちょっとくらいです。年収よりも少ないくらいの準備金でも住宅ローンの申請が通っています。
すこし前であれば、頭金は総費用の2割以上を用意しておくのが当たり前でしたが、最近では頭金なしでも条件が揃えば住宅ローンの申請も通ることが増えました。今まで返済を滞ったことがなく、返済することができると認められれば貸してくれる金融機関もあるので、諦めないでも大丈夫です。
頭金なしでも成功するパターンと失敗するパターンがあるので、注意点を踏まえておきましょう。頭金なしの注意点として挙げられるのが利息です。頭金がない分利息を支払わなければならない元本の割合が大きくなります。そのため頭金ありの時よりも利息の割合も大きくなるのです。単純に考えれば返済金額が増えてしまいます。確かに夢の注文住宅を手に入れることができますが、支払いが増えるのであれば頭金をきちんと準備してからの方がお得であると判断できるでしょう。
それでは頭金なしでも成功するためにはどうすれば良いのでしょうか。実は住宅ローンを借り入れしている場合には所得税、住民税が10年間も控除されるのです。これは住宅ローンを借りるうえで、少なくない恩恵です。
その恩恵を十分に受けるためにわざと頭金なしで借り入れるという方法があります。代わりに10年経ったら頭金の分も含めて繰り越し返済をするのです。一見返済金額は大きくなるように見えますが、所得税や住民税を考えるとそうでもないのです。思っている以上に所得税や住民税の支払いは少なくありません。年間で数十万円という金額に上ります。それを考えると節税もできて節約もできるお得プランになるという訳です。しかしこれはある程度の貯金と余裕があってはじめて成立するプランです。思ったよりもまだ貯金がたまっていないというのであれば試してみる価値は十分にあります。